花粉や黄砂で悩める季節

桜も咲いて春が来た!!ウキウキする!!と言いたいところですが、花粉に黄砂にコロナ禍・・・・

アレルギー反応が出てくしゃみ・咳・鼻水に気を使う日々の方も少なくないのではないでしょうか。

(わたしもその一人です。)

通院するのも考えてしまう環境ですし、市販の薬を飲んでるけれど日により症状の出方も色々で・・・・

日々少しでも症状が軽くなる様に、自身で出来る事は何かを考え過ごしています。

まずは免疫力を高める事!

(免疫力を高める事により薬の効き方も変わるはず。)

今までのブログにも書かせていただいたりしていますが、免疫力を高めるには

1 適度な運動

2 休息 疲労回復

(活動性と休息のバランスをとる。)

3 バランスのいい食事をとり、腸内環境を整える。

4 ストレスを減らす。

5 体をあたためる。

この5項目が大切とされています。

*適度な運動と休息のバランスをとる

コロナ禍で家に閉じこもりがちで不活動では、免疫力の低下をもたらします。

決まった時間に起きて食事をとりしっかり体を動かすリズムを保つ事はとても大切です。

しっかり体を動かさなくてはと、激しすぎる運動は疲れてかえって免疫力を低下させてしまいますので注意が必要です。

じゃあどのくらいの運動がいいのか?

年齢や日々の運動の有無などにより個人差はありますが、疲れすぎない運動を個人個人考えて行いましょう。

睡眠時間も6~7時間の睡眠が理想とされていますが、自身の体と向き合ってみるいい機会だと思います。

*ストレスを減らす。

精神的なストレスも免疫力を低下させると言われています。

ストレスを感じていない人はいない日々コロナ禍でいつも以上にストレスを感じる生活ですなにか意識してストレス発散出来る方法を考えましょう。

時には頑張りすぎず、おさぼりもありだと思います。

*腸内環境を整える。

バランスの良い食事を摂る事はとても大切ですが、良質なたんぱく質の多い食品(肉・魚・大豆製品・乳製品)や

抗酸化作用のある(ビタミンA.C.Eレバーや緑黄色野菜、果物・イモ類・ナッツ)で免疫細胞を活性化しましょう。

腸内環境を整えるには発酵食品(ヨーグルト.納豆,チーズ.味噌.漬物など)や食物繊維(海草やキノコ類)が大切です。

*体をあたためる。

体温が1℃下がると免疫力は30%~40%低下すると言われています。

コロナ禍で体温を毎日測る生活、自身の平均体温を把握して36℃~37℃のベストな体温を維持できるようにしましょう。

低体温の原因の多くは筋肉量の低下と言われています。ここでも運動の大切さがわかりますね。

またお風呂は40℃前後あるため全身を温めるにはとても効果的です。シャワーよりお風呂にゆっくりつかり体を温めリラックスしてみてください。

コロナの第4波が来ているところもありまだまだ大変な日々ですが、日常に戻るまで自身の体と向き合える時間をとるには良い機会と考え、

乗り切れればと思っています。 

Relarm

タイ古式をベースに足湯とドライヤーお灸で身体を温めるリラクゼーションサロン