記憶力が良い人と悪い人の差

最近記憶力に自身がない私はシステム手帳に頼りすぎかも・・・と思うくらい

毎日何回もシステム手帳を開いて確認している事に気が付きます。


仕事でミスがない様に最新の注意を払う為ではありますが、なんだかシステム手帳に頼ると余計に頭に残ってないような気がしてしまいます。

どんどん自身の記憶力に自身もなくなります・・・


実は記憶力の良い人と悪い人の脳にはほとんど差はないのだそうで

間違った覚え方をしているのが問題なんだとか・・・

書いて覚えるとか声に出して覚えると言う方法は失敗の典型例だそうで・・・

(学生の頃からずっとそうしてきていました・・・・)


覚える力をつけるには短期記憶を長期記憶に脳内変換する必要があるとの事・・・

うーん学生の頃に早く知りたかった・・・

方法としては大きく3つ


1 エピソードで記憶する。

  覚えたい知識をストーリーにして、自身の感情の変化と一緒に覚えると

  単体で知識のまま覚えるより必要な時に思い出しやすくなる様です。


2 場所や風景と一緒に記憶する。

  場所は忘れにくいとされ、その場所に紐付けられた記憶は

  同じ状況で思い出しやすいとされています。

  

3 すぐに見て確認出来るようにメモに残す。

  短期記憶のまま忘れてしまった記憶をメモを見る事で何を忘れているのか思い出させる

  と言う方法。 いつメモにどの紙に書いたかと言った情報も記憶を引き出す手掛かりに 

  なり、何度か思い出す事により長期記憶に変換していく。


なるほど・・・・


目で見るだけで覚えようとしていました・・・・・


記憶力が上がる食べ物もあるとか

あんこ・大豆・チョコレート・五穀米・青魚・ガムETC・・・


記憶力が上がる食べ物も参考になりそうです。

次回掘り下げていきたいと思います。





Relarm

タイ古式をベースに足湯とドライヤーお灸で身体を温めるリラクゼーションサロン