9月はアルツハイマー月間

9月21日はアルツハイマーDAY 9月は世界的に認知症を考える月間です。

母も高齢になり認知症が身近になったからか、今年の9月は世界アルツハイマーデイの活動を頻繁に見かける

意識する9月となりました。


認知症に関する事柄のシンボルカラーはオレンジ。

なぜオレンジなの??と色々調べたくなりました。

所説あるようですが、江戸時代の日本の陶工 酒井田柿右衛門が作りあげた赤絵の陶器が時を経て海外に輸出され、

ヨーロッパで人気を誇った様に世界で認められる様にと願いを込めてこの柿色(オレンジ)が採用された様です。


今では認知症相談医をオレンジドクター 厚生労働省の認知症高齢者の施策の事をオレンジプラン と呼ぶようになっています。

少しずつ浸透して今の様になって来たんですね。


世界一の高齢者社会日本。

日本では高齢者の6人に1人は認知症と言われています。

認知症は病名ではなく症状と言うこともあり、原因は100を超えると言われている様です。

そんな認知症 自身で気を付けられる事はなんでしょう??

認知症発症リスクと言えば高血圧や高血糖が有名ですがストレスも大きな原因とされいています。

ストレス!!ストレス!!私達にとってストレスは本当に悪い事だらけ・・・

日々のストレスを自身で上手くコントロール出来れば、色々なリスクを回避出来ると言うものです。

(ストレス発散方法は何度もブログにも書かせていただいていますよろしければご覧くださいませ。)


予防効果があるとされる食材はどうでしょう・・

青魚・抗酸化物質が含まれる野菜や果物・大豆・コーヒー紅茶などが良いようです。


明日から10月 10月16日は世界食材DAY 次回ブログでは認知症予防効果のある食材のお話や食糧問題などのお話が出来ればと思います。

Relarm

タイ古式をベースに足湯とドライヤーお灸で身体を温めるリラクゼーションサロン